こんにちは、ひかりです。
今回は線形代数学続論から1次独立と1次従属について解説していきます。
この記事では以下のことを紹介します。
- 1次独立と1次従属の定義について
- 行列式を用いた1次独立・1次従属の調べ方について
- 1次独立と1次従属の性質について
1次独立と1次従属の定義
与えられたベクトルの組 \( \mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,\cdots,\mathbf{a}_n \) が余分なベクトルを含んでいるかどうかを考えましょう。
次の3つのベクトル
$$ \mathbf{a}_1=\begin{pmatrix} 1 \\ 2 \end{pmatrix}, \quad \mathbf{a}_2=\begin{pmatrix} 3 \\ 4 \end{pmatrix}, \quad \mathbf{a}_3=\begin{pmatrix} 5 \\ 6 \end{pmatrix} $$
で生成される部分空間 \( S[\mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,\mathbf{a}_3] \) を考えると、
$$ \mathbf{a}_3=\begin{pmatrix} 5 \\ 6 \end{pmatrix}=-\begin{pmatrix} 1 \\ 2 \end{pmatrix}+2\begin{pmatrix} 3 \\ 4 \end{pmatrix}=-\mathbf{a}_1+2\mathbf{a}_2 $$
というように、 \( \mathbf{a}_3 \) は \( \mathbf{a}_1 \) と \( \mathbf{a}_2 \) の1次結合で表されるので、 \( S[\mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,\mathbf{a}_3] \) において \( \mathbf{a}_3 \) は余分なベクトルということになる。つまり、
$$ S[\mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,\mathbf{a}_3]=S[\mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,-\mathbf{a}_1+2\mathbf{a}_2]=S[\mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2] $$
これを調べる方法として、ベクトルの1次独立と1次従属を定義します。
\( V \) をベクトル空間として、 \( \mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,\cdots,\mathbf{a}_m\in V \) をとる。
(1) あるスカラー \( c_1,c_2,\cdots,c_m\in K \) に対して、
$$ c_1\mathbf{a}_1+c_2\mathbf{a}_2+\cdots+c_m\mathbf{a}_m=\mathbf{0} $$
をみたすとき、これをベクトル \( \mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,\cdots,\mathbf{a}_m \) の1次関係という。
(2) ベクトル \( \mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,\cdots,\mathbf{a}_m \) の1次関係
$$ c_1\mathbf{a}_1+c_2\mathbf{a}_2+\cdots+c_m\mathbf{a}_m=\mathbf{0} $$
をみたすのが、
$$ c_1=c_2=\cdots=c_m=0 $$
の場合のみであるとき、ベクトル \( \mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,\cdots,\mathbf{a}_m \) は1次独立であるという。
(3) ベクトル \( \mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,\cdots,\mathbf{a}_m \) が1次独立でないとき、1次従属であるという。
(1) 数ベクトル空間 \( \mathbf{R}^n \) の標準基底
$$ \mathbf{e}_1=\begin{pmatrix} 1 \\ 0 \\ \vdots \\ 0 \end{pmatrix}, \quad \mathbf{e}_2=\begin{pmatrix} 0 \\ 1 \\ 0 \\ \vdots \\ 0 \end{pmatrix}, \quad \cdots, \quad \mathbf{e}_n=\begin{pmatrix} 0 \\ \vdots \\ 0 \\ 1 \end{pmatrix} $$
が1次独立かどうかを調べる。
$$ c_1\mathbf{e}_1+c_2\mathbf{e}_2+\cdots+c_n\mathbf{e}_n=\mathbf{0} $$
を考える。左辺をまとめると、
$$ \begin{align} &c_1\mathbf{e}_1+c_2\mathbf{e}_2+\cdots+c_n\mathbf{e}_n \\ &=c_1\begin{pmatrix} 1 \\ 0 \\ \vdots \\ 0 \end{pmatrix}+c_2\begin{pmatrix} 0 \\ 1 \\ 0 \\ \vdots \\ 0 \end{pmatrix}+\cdots+c_n\begin{pmatrix} 0 \\ \vdots \\ 0 \\ 1 \end{pmatrix} \\ &=\begin{pmatrix} c_1 \\ 0 \\ \vdots \\ 0 \end{pmatrix}+\begin{pmatrix} 0 \\ c_2 \\ 0 \\ \vdots \\ 0 \end{pmatrix}+\cdots+\begin{pmatrix} 0 \\ \vdots \\ 0 \\ c_n \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} c_1 \\ c_2 \\ \vdots \\ c_n \end{pmatrix} \end{align} $$
となるので、この1次関係は次のようになる。
$$ \begin{pmatrix} c_1 \\ c_2 \\ \vdots \\ c_n \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} 0 \\ 0 \\ \vdots \\ 0 \end{pmatrix} $$
したがって、
$$ c_1=c_2=\cdots=c_n=0 $$
となるので、標準基底 \( \mathbf{e}_1,\mathbf{e}_2,\cdots,\mathbf{e}_n \) は1次独立である。
(2) 例1の3つのベクトル
$$ \mathbf{a}_1=\begin{pmatrix} 1 \\ 2 \end{pmatrix}, \quad \mathbf{a}_2=\begin{pmatrix} 3 \\ 4 \end{pmatrix}, \quad \mathbf{a}_3=\begin{pmatrix} 5 \\ 6 \end{pmatrix} $$
が1次独立かどうかを調べる。
$$ c_1\mathbf{a}_1+c_2\mathbf{a}_2+c_3\mathbf{a}_3=\mathbf{0} $$
を考える。左辺をまとめると、
$$ \begin{align} &c_1\mathbf{a}_1+c_2\mathbf{a}_2+c_3\mathbf{a}_3 \\ &=c_1\begin{pmatrix} 1 \\ 2 \end{pmatrix}+c_2\begin{pmatrix} 3 \\ 4 \end{pmatrix}+c_3\begin{pmatrix} 5 \\ 6 \end{pmatrix} \\ &=c_1\begin{pmatrix} 1 \\ 2 \end{pmatrix}+c_2\begin{pmatrix} 3 \\ 4 \end{pmatrix}+c_3 \left\{ -\begin{pmatrix} 1 \\ 2 \end{pmatrix}+2\begin{pmatrix} 3 \\ 4 \end{pmatrix} \right\} \\ &=(c_1-c_3)\mathbf{a}_1+(c_2+2c_3)\mathbf{a}_2 \end{align} $$
よって、
$$ c_3=c_1, \quad c_2=-2c_3=-2c_1 $$
とすれば、(たとえば、 \( (c_1,c_2,c_3)=(1,-2,1) \) )
$$ c_1\mathbf{a}_1+c_2\mathbf{a}_2+c_3\mathbf{a}_3=\mathbf{0} $$
をみたすので、 \( \mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,\mathbf{a}_3 \) は1次独立ではないので、1次従属である。
よって、ベクトルの組の中に余分なベクトルがある場合は1次従属に、余分なベクトルがない場合は1次独立になると考えられます。
それを表したのが次の定理となります。
\( V \) をベクトル空間とし、 \( \mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,\cdots,\mathbf{a}_n\in V \) をとる。
このとき、次の2つは同値である。
(1) \( \mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,\cdots,\mathbf{a}_n \) は1次従属である。
(2) \( \mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,\cdots,\mathbf{a}_n \) のうち、あるベクトルは残りの \( (n-1) \) 個のベクトルの1次結合で表される。
定理1の証明(気になる方だけクリックしてください)
((1)⇒(2)) \( \mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,\cdots,\mathbf{a}_n \) は1次従属であるので、
$$ c_1\mathbf{a}_1+c_2\mathbf{a}_2+\cdots+c_n\mathbf{a}_n=\mathbf{0} $$
という関係がなりたつとき、どこかしらの \( i \ (1≦i≦n) \) において、 \( c_i\not=0 \) となります。
よって、このとき \( \mathbf{a}_i \) は次のように表すことができます。
$$ \mathbf{a}_i=-\frac{1}{c_i}(c_1\mathbf{a}_1+\cdots+c_{i-1}\mathbf{a}_{i-1}+c_{i+1}\mathbf{a}_{i+1}+\cdots+c_n\mathbf{a}_n) $$
((2)⇒(1))
$$ \mathbf{a}_i=b_1\mathbf{a}_1+\cdots+b_{i-1}\mathbf{a}_{i-1}+b_{i+1}\mathbf{a}_{i+1}+\cdots+b_n\mathbf{a}_n $$
と表せたとします。すると、
$$ b_1\mathbf{a}_1+\cdots+b_{i-1}\mathbf{a}_{i-1}-\mathbf{a}_i+b_{i+1}\mathbf{a}_{i+1}+\cdots+b_n\mathbf{a}_n=\mathbf{0} $$
となり、 \( \mathbf{a}_i \) の係数は必ず \( -1\not=0 \) であるため、 \( \mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,\cdots,\mathbf{a}_n \) は1次従属となります。
最後に1次独立の必要十分条件についても紹介します。
\( V \) をベクトル空間とし、 \( \mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,\cdots,\mathbf{a}_n\in V \) をとる。
このとき、次の2つは同値である。
(1) \( \mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,\cdots,\mathbf{a}_n \) は1次独立である。
(2) \( \mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,\cdots,\mathbf{a}_n \) で生成される部分空間 \( S[\mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,\cdots,\mathbf{a}_n] \) の元を \( \mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,\cdots,\mathbf{a}_n \) の1次結合で表す方法は1通りである。つまり、
$$ c_1\mathbf{a}_1+c_2\mathbf{a}_2+\cdots+c_n\mathbf{a}_n=c_1’\mathbf{a}_1+c’_2\mathbf{a}_2+\cdots+c_n’\mathbf{a}_n $$
となっているならば、
$$ c_1=c’_1, \quad c_2=c’_2, \quad \cdots, \quad c_n=c’_n $$
定理2の証明(気になる方だけクリックしてください)
((1)⇒(2)) \( \mathbf{x}\in S[\mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,\cdots,\mathbf{a}_n] \) を次のようになっているとする。
$$ \mathbf{x}=c_1\mathbf{a}_1+\cdots+c_n\mathbf{a}_n=c_1’\mathbf{a}_1+\cdots+c_n’\mathbf{a}_n $$
このとき、
$$ (c_1-c’_1)\mathbf{a}_1+\cdots+(c_n-c’_n)\mathbf{a}_n=\mathbf{0} $$
であるので、 \( \mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,\cdots,\mathbf{a}_n \) の1次独立性より、
$$ c_1-c’_1=c_2-c’2=\cdots=c_n-c’_n=0 $$
したがって、
$$ c_1=c’_1, \quad c_2=c’_2, \quad \cdots, \quad c_n=c’_n $$
((2)⇒(1)) \( \mathbf{0}\in S[\mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,\cdots,\mathbf{a}_n] \) をとると、
$$ \mathbf{0}=0\mathbf{a}_1+0\mathbf{a}_2+\cdots+0\mathbf{a}_n $$
のように表すことができます。ここで、(2)より \( \mathbf{0} \) のこれ以外の表し方はないので、 \( \mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,\cdots,\mathbf{a}_n \) は1次独立となります。
行列式を用いた1次独立・1次従属の調べ方
行列式を用いることによって、ベクトルの組が1次独立か1次従属かを調べることができます。
(1) 次の3つのベクトル
$$ \mathbf{a}_1=\begin{pmatrix} 3 \\ 1 \\ 2 \end{pmatrix}, \quad \mathbf{a}_2=\begin{pmatrix} 2 \\ 1 \\ 1 \end{pmatrix}, \quad \mathbf{a}_3=\begin{pmatrix} 1 \\ -1 \\ 5 \end{pmatrix} $$
が1次独立かどうかを調べる。
$$ c_1\mathbf{a}_1+c_2\mathbf{a}_2+c_3\mathbf{a}_3=\mathbf{0} $$
の左辺を計算すると、
$$ \begin{align} &c_1\begin{pmatrix} 3 \\ 1 \\ 2 \end{pmatrix}+c_2\begin{pmatrix} 2 \\ 1 \\ 1 \end{pmatrix}+c_3\begin{pmatrix} 1 \\ -1 \\ 5 \end{pmatrix} \\ &=\begin{pmatrix} 3c_1+2c_2+c_3 \\ c_1+c_2-c_3 \\ 2c_1+c_2+5c_3 \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} 3 & 2 & 1 \\ 1 & 1 & -1 \\ 2 & 1 & 5 \end{pmatrix}\begin{pmatrix} c_1 \\ c_2 \\ c_3 \end{pmatrix} \end{align} $$
したがって、
$$ \begin{pmatrix} 3 & 2 & 1 \\ 1 & 1 & -1 \\ 2 & 1 & 5 \end{pmatrix}\begin{pmatrix} c_1 \\ c_2 \\ c_3 \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} 0 \\ 0 \\ 0 \end{pmatrix} $$
このとき、
$$ A=\begin{pmatrix} 3 & 2 & 1 \\ 1 & 1 & -1 \\ 2 & 1 & 5 \end{pmatrix} $$
とおくと、 \( A \) の行列式 \( |A| \) は
$$ \begin{align} |A|&=\begin{vmatrix} 3 & 2 & 1 \\ 1 & 1 & -1 \\ 2 & 1 & 5 \end{vmatrix} \\ &=15-4+1-2+3-10=3\not=0 \end{align} $$
であるので、 \( A \) は正則行列である。したがって、
$$ A\begin{pmatrix} c_1 \\ c_2 \\ c_3 \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} 3 & 2 & 1 \\ 1 & 1 & -1 \\ 2 & 1 & 5 \end{pmatrix}\begin{pmatrix} c_1 \\ c_2 \\ c_3 \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} 0 \\ 0 \\ 0 \end{pmatrix} $$
の両辺に \( A \) の逆行列 \( A^{-1} \) を左からかけると、
$$ \begin{pmatrix} c_1 \\ c_2 \\ c_3 \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} 0 \\ 0 \\ 0 \end{pmatrix} $$
よって、 \( \mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,\mathbf{a}_3 \) は1次独立である。
(2) 次の3つのベクトル
$$ \mathbf{a}_1=\begin{pmatrix} 1 \\ 2 \\ 3 \end{pmatrix}, \quad \mathbf{a}_2=\begin{pmatrix} 4 \\ 5 \\ 6 \end{pmatrix}, \quad \mathbf{a}_3=\begin{pmatrix} 7 \\ 8 \\ 9 \end{pmatrix} $$
が1次独立かどうかを調べる。
$$ c_1\mathbf{a}_1+c_2\mathbf{a}_2+c_3\mathbf{a}_3=\mathbf{0} $$
の左辺を計算すると、
$$ \begin{align} &c_1\begin{pmatrix} 1 \\ 2 \\ 3 \end{pmatrix}+c_2\begin{pmatrix} 4 \\ 5 \\ 6 \end{pmatrix}+c_3\begin{pmatrix} 7 \\ 8 \\ 9 \end{pmatrix} \\ &=\begin{pmatrix} c_1+4c_2+7c_3 \\ 2c_1+5c_2+8c_3 \\ 3c_1+6c_2+9c_3 \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} 1 & 4 & 7 \\ 2 & 5 & 8 \\ 3 & 6 & 9 \end{pmatrix}\begin{pmatrix} c_1 \\ c_2 \\ c_3 \end{pmatrix} \end{align} $$
したがって、
$$ \begin{pmatrix} 1 & 4 & 7 \\ 2 & 5 & 8 \\ 3 & 6 & 9 \end{pmatrix}\begin{pmatrix} c_1 \\ c_2 \\ c_3 \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} 0 \\ 0 \\ 0 \end{pmatrix} $$
このとき、
$$ A=\begin{pmatrix} 1 & 4 & 7 \\ 2 & 5 & 8 \\ 3 & 6 & 9 \end{pmatrix} $$
とおくと、 \( A \) の行列式 \( |A| \) は
$$ \begin{align} |A|&=\begin{vmatrix} 1 & 4 & 7 \\ 2 & 5 & 8 \\ 3 & 6 & 9 \end{vmatrix} \\ &=45+96+84-105-48-72=0 \end{align} $$
であるので、 \( A \) は正則行列ではない。よって、連立一次方程式
$$ \begin{cases} c_1+4c_2+7c_3=0 \\ 2c_1+5c_2+8c_3=0 \\ 3c_1+6c_2+9c_3=0 \end{cases} $$
は自明ではない解をもつ。
(実際に解くと、 \( c_1=1,c_2=-2,c_3=1 \) である。)
よって、 \( \mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,\mathbf{a}_3 \) は1次独立ではないので、1次従属である。
1次独立と1次従属の性質
1次独立と1次従属の性質について、列挙していきます。
\( V \) をベクトル空間とし、 \( \mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,\cdots,\mathbf{a}_s\in V \) をとる。
(1) \( \mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,\cdots,\mathbf{a}_r \ (r<s) \) が1次従属であれば、 \( \mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,\cdots,\mathbf{a}_s \) も1次従属である。
(2) \( \mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,\cdots,\mathbf{a}_s \) が1次独立であれば、 \( \mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,\cdots,\mathbf{a}_r \ (r<s) \) も1次独立である。
定理3の証明(気になる方だけクリックしてください)
(1) \( \mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,\cdots,\mathbf{a}_r \ (r<s) \) が1次従属であるので、
$$ c_1\mathbf{a}_1+\cdots+c_r\mathbf{a}_r=\mathbf{0} $$
とすると、どこかしらの \( i \ (1≦i≦r) \) において、 \( c_i\not=0 \) となります。また、この式は
$$ c_1\mathbf{a}_1+\cdots+c_r\mathbf{a}_r+0\mathbf{a}_{r+1}+\cdots+0\mathbf{a}_s=\mathbf{0} $$
と表すことができ、 \( c_i\not=0 \) より、 \( \mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,\cdots,\mathbf{a}_s \) も1次従属となります。
(2) (1)の対偶をとれば示せます。
数ベクトル空間 \( \mathbb{R}^n \) において、
(1) \( \mathbb{R}^n \) 内の \( (n+1) \) 個のベクトルの組は1次従属である。
(2) より一般に、 \( \mathbb{R}^n \) 内の \( r \) 個 \( (r≧n+1) \) のベクトルの組は1次従属である。
定理4の証明(気になる方だけクリックしてください)
(1) \( \mathbb{R}^n \) 内の \( (n+1) \) 個のベクトルの組
$$ \mathbf{a}_1=\begin{pmatrix} a_{11} \\ a_{12} \\ \vdots \\ a_{1n} \end{pmatrix}, \quad \mathbf{a}_2=\begin{pmatrix} a_{21} \\ a_{22} \\ \vdots \\ a_{2n} \end{pmatrix}, \quad \cdots, \quad \mathbf{a}_{n+1}=\begin{pmatrix} a_{1 \ n+1} \\ a_{2 \ n+1} \\ \vdots \\ a_{n \ n+1} \end{pmatrix} $$
に対して、 \( n+1 \) 項目に \( 0 \) を加えたベクトル
$$ \mathbf{a}’_1=\begin{pmatrix} a_{11} \\ a_{12} \\ \vdots \\ a_{1n} \\ 0 \end{pmatrix}, \quad \mathbf{a}’_2=\begin{pmatrix} a_{21} \\ a_{22} \\ \vdots \\ a_{2n} \\ 0 \end{pmatrix}, \quad \cdots, \quad \mathbf{a}’_{n+1}=\begin{pmatrix} a_{1 \ n+1} \\ a_{2 \ n+1} \\ \vdots \\ a_{n \ n+1} \\ 0 \end{pmatrix} $$
を考えます。このとき、行列 \( \widetilde{A} \) を
$$ \begin{align} \widetilde{A}&=\begin{pmatrix} \mathbf{a}’_1 & \mathbf{a}’_2 & \cdots & \mathbf{a}’_n \end{pmatrix} \\ &=\begin{pmatrix} a_{11} & a_{12} & \dots & a_{1 \ n+1} \\ a_{21} & a_{22} & \dots & a_{2 \ n+1} \\ \vdots & \vdots & \ddots & \vdots \\ a_{n1} & a_{n2} & \dots & a_{n \ n+1} \\ 0 & 0 & \dots & 0 \end{pmatrix} \end{align} $$
を定めると、1つの行がすべて0であるので、
$$ \det \begin{pmatrix} \mathbf{a}’_1 & \mathbf{a}’_2 & \cdots & \mathbf{a}’_n \end{pmatrix}=|\widetilde{A}|=0 $$
したがって、連立一次方程式 \( \widetilde{A}\mathbf{x}=\mathbf{0} \) は自明でない解をもちます。
これは、
$$ x_1\mathbf{a}’_1+x_2\mathbf{a}’_2+\cdots+x_{n+1}\mathbf{a}’_{n+1}=\mathbf{0} $$
において、ある \( i \) で \( x_i\not=0 \) となることを意味しているので、 \( \mathbf{a}’_1,\mathbf{a}’_2,\cdots,\mathbf{a}’_{n+1} \) は1次従属となります。とくに、
$$ x_1\begin{pmatrix} a_{11} \\ a_{12} \\ \vdots \\ a_{1n} \\ 0 \end{pmatrix}+x_2\begin{pmatrix} a_{21} \\ a_{22} \\ \vdots \\ a_{2n} \\ 0 \end{pmatrix}+\cdots+x_{n+1}\begin{pmatrix} a_{1 \ n+1} \\ a_{2 \ n+1} \\ \vdots \\ a_{n \ n+1} \\ 0 \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} 0 \\ 0 \\ \vdots \\ 0 \\ 0 \end{pmatrix} $$
の \( n+1 \) 項を除いたところを考えることにより、 \( \mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,\cdots,\mathbf{a}_{n+1} \) も1次従属となります。
(2) \( \mathbb{R}^n \) 内の \( r \) 個のベクトルの組 \( \mathbf{a}_1,\cdots,\mathbf{a}_r \) のうち、 \( (n+1) \) 個のベクトル \( \mathbf{a}_1,\cdots,\mathbf{a}_{n+1} \) は(1)より1次従属であるので、
$$ x_1\mathbf{a}_1+\cdots+x_{n+1}\mathbf{a}_{n+1}=\mathbf{0} $$
とおくと、ある \( i \) で \( x_i\not=0 \) となります。
よって、
$$ x_1\mathbf{a}_1+\cdots+x_{n+1}\mathbf{a}_{n+1}+0\mathbf{a}_{n+2}+\cdots+0\mathbf{a}_r=\mathbf{0} $$
と表してあげると、 \( \mathbf{a}_1,\cdots,\mathbf{a}_r \) も1次従属となります。
\( V,W \) をベクトル空間とし、 \( f:V\to W \) を線形写像とする。
また、 \( \mathbf{a}_1,\cdots,\mathbf{a}_n\in V \) をとる。
(1) \( f(\mathbf{a}_1),\cdots,f(\mathbf{a}_n) \) が1次独立であれば、 \( \mathbf{a}_1,\cdots,\mathbf{a}_n \) も1次独立である。
(2) \( \mathbf{a}_1,\cdots,\mathbf{a}_n \) が1次独立であり、 \( f \) が単射であるならば、 \( f(\mathbf{a}_1),\cdots,f(\mathbf{a}_n) \) も1次独立である。
定理5の証明(気になる方だけクリックしてください)
(1) \( \mathbf{a}_1,\cdots,\mathbf{a}_n \) が1次独立であることを示すために、
$$ c_1\mathbf{a}_1+\cdots+c_n\mathbf{a}_n=\mathbf{0} $$
とします。両辺を \( f \) で移して、 \( f \) の線形性を用いると、
$$ c_1f(\mathbf{a}_1)+\cdots+c_nf(\mathbf{a}_n)=f(\mathbf{0})=\mathbf{0} $$
\( f(\mathbf{a}_1),\cdots,f(\mathbf{a}_n) \) は1次独立であるので、
$$ c_1=\cdots=c_n=0 $$
したがって、 \( \mathbf{a}_1,\cdots,\mathbf{a}_n \) も1次独立となります。
(2) \( f(\mathbf{a}_1),\cdots,f(\mathbf{a}_n) \) が1次独立であることを示すために、
$$ c_1f(\mathbf{a}_1)+\cdots+c_nf(\mathbf{a}_n)=\mathbf{0} $$
とします。 \( f \) の線形性より、
$$ f(c_1\mathbf{a}_1+\cdots+c_n\mathbf{a}_n)=\mathbf{0} $$
ここで \( f \) は単射なので、線形代数学続論05の定理6より \( \text{Ker} \ f=\{\mathbf{0} \} \) となるので、
$$ c_1\mathbf{a}_1+\cdots+c_n\mathbf{a}_n=\mathbf{0} $$
となります。( \( f(\mathbf{x})=\mathbf{0} \) となる \( \mathbf{x} \) は \( \mathbf{0} \) しかないため)
したがって、 \( \mathbf{a}_1,\cdots,\mathbf{a}_n \) は1次独立であるので、
$$ c_1=\cdots=c_n=0 $$
よって、 \( f(\mathbf{a}_1),\cdots,f(\mathbf{a}_n) \) も1次独立となります。
\( A \) を \( n \) 次正方行列、 \( \mathbf{a}_1,\cdots,\mathbf{a}_n \) を \( A \) の行ベクトル、 \( \mathbf{a}’_1,\cdots,\mathbf{a}’_n \) を \( A \) の列ベクトルとする。
このとき、次の3つは同値である。
(1) \( |A|\not=0 \)
(2) \( \mathbf{a}’_1,\cdots,\mathbf{a}’_n \) が1次独立である。
(3) \( \mathbf{a}_1,\cdots,\mathbf{a}_n \) が1次独立である。
定理6の証明(気になる方だけクリックしてください)
((1)⇒(2)) \( \mathbf{a}’_1,\cdots,\mathbf{a}’_n \) が1次独立であることを示すために、
$$ c_1\mathbf{a}’_1+\cdots+c_n\mathbf{a}’_n=\mathbf{0} $$
とします。行列 \( A \) を
$$ A=\begin{pmatrix} a_{11} & a_{12} & \dots & a_{1n} \\ a_{21} & a_{22} & \dots & a_{2n} \\ \vdots & \vdots & \ddots & \vdots \\ a_{n1} & a_{n2} & \dots & a_{nn} \end{pmatrix} $$
として、左辺を計算すると、
$$ \begin{align} &c_1\mathbf{a}’_1+\cdots+c_n\mathbf{a}’_n=c_1\begin{pmatrix} a_{11} \\ a_{21} \\ \vdots \\ a_{n1} \end{pmatrix}+\cdots+c_n\begin{pmatrix} a_{1n} \\ a_{2n} \\ \vdots \\ a_{nn} \end{pmatrix} \\ &=\begin{pmatrix} a_{11} & a_{12} & \dots & a_{1n} \\ a_{21} & a_{22} & \dots & a_{2n} \\ \vdots & \vdots & \ddots & \vdots \\ a_{n1} & a_{n2} & \dots & a_{nn} \end{pmatrix}\begin{pmatrix} c_1 \\ c_2 \\ \vdots \\ c_n \end{pmatrix}=A\begin{pmatrix} c_1 \\ c_2 \\ \vdots \\ c_n \end{pmatrix} \end{align} $$
したがって、
$$ A\begin{pmatrix} c_1 \\ c_2 \\ \vdots \\ c_n \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} 0 \\ 0 \\ \vdots \\ 0 \end{pmatrix} $$
いま、 \( A \) は正則行列であるので、逆行列 \( A^{-1} \) を左からかけると、
$$ \begin{pmatrix} c_1 \\ c_2 \\ \vdots \\ c_n \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} 0 \\ 0 \\ \vdots \\ 0 \end{pmatrix} $$
となるので、 \( \mathbf{a}’_1,\cdots,\mathbf{a}’_n \) は1次独立となる。
((2)⇒(1)) 背理法で示します。 \( |A|\not=0 \) を仮定します。
$$ c_1\mathbf{a}’_1+\cdots+c_n\mathbf{a}’_n=\mathbf{0} $$
とすると、上と同じような計算により
$$ A\begin{pmatrix} c_1 \\ c_2 \\ \vdots \\ c_n \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} 0 \\ 0 \\ \vdots \\ 0 \end{pmatrix} $$
となります。これは連立一次方程式であるので、 \( |A|=0 \) より非自明な解
$$ \begin{pmatrix} d_1 \\ d_2 \\ \vdots \\ d_n \end{pmatrix}\not=\begin{pmatrix} 0 \\ 0 \\ \vdots \\ 0 \end{pmatrix} $$
が存在します。
したがって、 \( \mathbf{a}’_1,\cdots,\mathbf{a}’_n \) は1次従属となり矛盾します。
よって、 \( |A|=0 \) となります。
((1)⇔(3)) 線形代数学続論04の定理7より \( |{}^tA|=|A| \) であるので、上の議論の \( A \) を \( {}^tA \) で置き換えればそのまま成り立ちます。
今回はここまでです。お疲れ様でした。また次回にお会いしましょう。